waltzing matilda
  • top
  • 名前のこと
  • 風呂敷の中
  • スケジュール
  • 場所
  • 行商blog
  • 〠
  • annex
15日 10月 2013

収穫祭2日目 et スナップ

 

すっかり時間が経ってしまいましたー。

バタバタと日々を過ごしておりました。。。

 

楽しそうな「いちにのさん」氏と「ズンチャッチャ」氏ですー。

1日目の様子のみ写真に撮っているのでそちらをアップ。

 

私はこの縦横無尽に張られた旗のことを「ガーランド」と呼ぶのを

初めて知った、そんなイベントでした。

(実は万国旗を持って行こうか悩んでやめました。。。)

 

 

こんな風にお外ながらもいつものようなレイアウトで時間に追われて用意しましたー。一番遅く来たのでした。。。
スタート前後は霧雨。。。洋服にはプチプチをかけて、いちにのさん氏が布を張ってくれしのげました(ありがとー)この布のしたが妙に落ち着きます。
いちにのさん氏のコートに付けるロシアブローチを選ぶお客様。
お友達につけてもらい。。。
ここでおちつきました!嬉しいなー。
タンジョウファームのブースには美味しいものがたんまりありました。
丹生さんがささっと、木の枝に蚊取り線香を取り付けてくれました。すごい、素敵〜。

 

2日目は下↓のブログを書いた後になんと2度寝。。。

ぎりぎり10時少し前に準備に入りましたー。きゃー。

みなさんは前日に準備をしっかりして帰っていたので、私のとこだけ前日のまんまで、うへーと大慌てでした、がなんとか間に合いました。

(終止私はアリとキリギリスのキリギリスっぷりを発揮してしまいました。。。。)

 

この日、私はとっても嬉しいことがありました。

 

小学生の少年が商品の「古い鍵」をじっくり長ーい時間をかけて品定めしてくれて、買ってくれたことでした。

この男の子のお母さんも素敵な方で「またお気に入りが増えたね。」と、彼の趣味を尊重してくれていたところにさらに私は感動してしまいました。

 

私の幼少時代から中学生の子供時代もお小遣いを貯めては、なにか今時感のないものを好んでお店を巡っていたと思います。

本当の幼少時代は石の好きな子供だったようで、親の反対を押し切り持ち帰ることが多かったようです。

だからそんな自分と似ている少年少女、ぜひ。

このへんてこな行商に出会って欲しいですねー。

 

いつもヤドリギ的なので色々、課題も見つかり、この先イベントでの行商の機会があるかわかりませんが、良い経験をさせてもらったように思います。

 

 

声をかけてくれた「いちにのさん」氏、今回ご一緒できた作家の皆様。

ありがとうございました。

そして、今回、出会って下さったみなさん(お客様)にも感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

 

tagPlaceholderカテゴリ:

コメントをお書きください

コメント: 0

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもJimdoで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • top
  • 名前のこと
  • 風呂敷の中
  • スケジュール
  • 場所
  • 行商blog
  • 〠
  • annex
  • トップへ戻る
閉じる